朝日建設☆やるぞう君のチームASAHIブログ
-
☆花瓶から嫌な臭いがしたときの原因と対処法
2019-06-17
みなさま、こんにちは(^∇^*)/
今日も梅雨の中休み
とってもいいお天気ですね
毎日こんなお天気と気温であってほしいものです。。。
さて今朝、御榊の水を替えていたところ
なんだか嫌な臭いが・・・・(´_ゝ`)
なかなか強烈な臭いに朝から気持ちが萎えてしまいました・・・
原因や何か対策はないかと調べたところ
お花を活けている方に役立ちそうな情報がありましたので
ご紹介させていただきたいと思います!!
まず、臭いが発生した原因ですが、
植物は導管と呼ばれる管で水を吸い上げているのですが、
水替えを怠ると雑菌が増殖し、うまく水を吸い上げられなくなり、
花はしおれ、水質は悪化し、不快な臭いが発生してしまうそうです。
では、こちらの対処法を2つご紹介致します。
10円玉を入れる
水の中に10円玉を入れると、銅イオンの抗菌作用によって、雑菌の繁殖が抑えられるそうです
ただし、それにも限度があるので定期的な水替えはマストです。
10円玉は、よりピカピカなもののほうが良いそうです!
塩素系漂白剤を数滴入れる
こちらも抗菌作用を持っているため、手軽に水の腐敗を抑えることができます水1リットルに対し、5滴程度が目安です。
水をきれいに保ってくれる為、水が臭くならず、花も長持ちします。
どちらも手を汚すことなく手軽にできちゃいますね
暑くなるこの時期。
花瓶の水のにおいが気になってきたら是非試してみてください
テーマ名 もろもろのお話
ページ作成日 2019-06-17
-
☆「菖蒲」のつくショウブとアヤメは全くの別物?!
2019-06-16
みなさま、こんにちは(^∇^*)/
昨日とは打って変わって、気温もグンと上がり
良いお天気でございます!!
まさにどこかに出かけたくなるような
とってもいい気候です
6月のお花と言えばやっぱりアジサイでしょうか?
以前【アジサイのお花について】ブログを更新させていただきました
アジサイ以外にもこの時期綺麗な花を咲かせるのが・・・・
菖蒲です!!
・
・
・
みなさま、今「菖蒲」をなんと読みましたか??
「綺麗な花」と先に申し上げたので「アヤメ」と
読んだ方がほとんどでしょうかでも、「ショウブ」とも読めますよね。
アヤメとショウブは漢字で書くとどちらも菖蒲ですが、
これらは別物なんです!!
また花菖蒲(ハナショウブ)というものを
聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが
花菖蒲もショウブもアヤメも別物でございます!!
意外ですよね。。。
どれも菖蒲を使っているのに。。。
では、詳しく整理したいと思います
まず、ショウブ
こちらはサトイモ科で花はガマの穂のような
薄黄緑色の目立たない花を咲かせます。続いて、アヤメ
こちらはアヤメ科アヤメ属になります。
背丈が30から60cmで乾いた土に小ぶりの花を咲かせます。
そして、ハナショウブ
こちらもアヤメ科アヤメ属になります。
背丈は80から100cmで乾いた土や湿地で大輪の花を咲かせます。
どれも菖蒲がつきますが、それぞれ別物だったとは意外ですよね。
ショウブなんて、もはや科から違います。
私はこれを知るまで、てっきり花が付いてない時をショウブと呼んで、花が咲いたらアヤメやハナショウブと呼んでいるものだと
勘違いしてました(ハズカシ・・・)
ということで、今が旬の菖蒲、楽しんでくださいね
テーマ名 もろもろのお話
ページ作成日 2019-06-16
-
☆梅雨時期の嫌な臭いに効果的!重曹の活用法!
2019-06-15
みなさま、こんにちは(^∇^*)/
あいにくのお天気ですが
相模原モデルハウスでは元気に
初夏の建築相談会を開催致しております!!
どうぞお気軽にご見学くださいませ
さて、この梅雨時って湿気が溜まりがちで
いやぁーな臭いがしてくるときってありますよね・・・(´_ゝ`)
そんな時役立つのが重曹でございます!!
「重曹で消臭できるの?」と気になりますよね。
重曹には「中和作用」と「静菌作用」という2つの作用があります。
生ゴミの腐敗臭や汗のニオイは酸性の性質があるのですが、
重曹はそれとは反対のアルカリ性の性質があるため、
酸性を中和して無臭の中性へと変化させることができます。
また、同じアルカリ性の性質をもつアンモニア臭に対しても、
緩衝作用という特殊な作用で中性へと変化させることができるため、
あらゆる臭いを消す効果があります!!
これを中和作用と言います。
また重曹が雑菌の繁殖活動を抑えることができる為、
悪臭を防いでくれます。湿気を吸い取る作用もあるので、
雑菌が繁殖しにくい環境を作ることにもつながり、
さらに消臭効果を高めます。
こちらを静菌作用と言います。
水廻りやごみ箱の消臭には粉をそのまま振りかけるのオススメです
簡単には洗えないものの消臭には重曹スプレーが向いています
(重曹スプレー・・・水100mlに重曹小さじ1)
冷蔵庫や下駄箱などの空気がこもる場所には粉をそのまま置く
のがおすすめです但し、効果が永久的に持続するわけではございません!!
水に溶かすと1ヶ月、粉のままだと3ヶ月ほどで消臭効果を失いますので
しっかり交換も行いましょう
用途に応じて使い分け、快適なお部屋を目指していきましょう!!
テーマ名 もろもろのお話
ページ作成日 2019-06-15