☆帰省や旅行など…長距離移動の乗り物酔いに!予防方法とすぐ効く対処法|東京・神奈川の賃貸併用住宅・注文住宅・戸建ては朝日建設

ブログ

TOPページ >
ブログ一覧 >
☆帰省や旅行など…長距離移動の乗り物酔いに!予防方法とすぐ効く対処法
2025-07-22

☆帰省や旅行など…長距離移動の乗り物酔いに!予防方法とすぐ効く対処法

みなさま、こんにちは!
3連休が終わり、今週から夏休み!という方も多いのではないでしょうか。
帰省に旅行…普段より長時間の移動をする予定の方もいらっしゃるかと思いますが、
そんな時に気になるのは乗り物酔いです!( ;∀;)
 


せっかくのお出掛け、不安があったら楽しめませんよね。
そこで本日は簡単にできる!乗り物酔いを防ぐ方法をご紹介します!


 



乗り物酔いの仕組みを紹介すると…乗り物酔いの原因は自律神経が乱れることです!
脳には筋肉などから体の動きを感じ取り、平衡感覚を保とうとする働きがありますが…
乗り物に乗っていると、「体は動いていないのに揺れている」と脳が混乱してしまうのです(~_~)

そのため自律神経を乱さないような行動が予防につながりますよ〇


【車に乗るまでの準備】
1、前日の睡眠は十分に確保しておく
2、空腹、満腹を避けて車に乗る
3、締め付けの強い服装や厚着は避ける

【車に乗った後の対策】
1、揺れが少ない車の前方、または中央に乗る
2、頭を動かさず前方のなるべく遠くを見る⇒スマートフォンを見たりや読書などをしない
3、ガムを噛んで自律神経を刺激する

また病は気から…という言葉もありますが、気にしすぎない!
ということも大切ですよ〇
好きな音楽を聴いたり、周りと楽しくおしゃべりをして気を紛らわすということも
効果的なのです(`・ω・´)
 


【それでもつらい…酔ってしまったときの対処法!】
・氷を口に含む
冷たい⇒痛いと感じる刺激が自律神経の乱れを抑えることができます。

他にも唐辛子やショウガなども、同様な効果が発揮できるため有効です。
ただし!刺激は刺激でも、すっぱいものは要注意!
梅干しや柑橘類は胃を刺激してしまい、逆に酔いやすくなってしまいます( 一一)

・乗り物を降りて、外で休憩する
酔って具合が悪くなってしまったときは、休むのが一番です〇
外に出てゆっくりと深呼吸し、気持ちを落ち着けましょう(∩´∀`)∩

 


いかがでしたでしょうか!
長時間の乗り物も、正しい知識で予防することができます〇
ただあくまで対処法の一つなので、つらいときは酔い止め薬なども活用してみてください!

みなさま楽しい夏休みになりますように!
それでは今回はこのへんで!