☆スマホは菌だらけ!?除去方法と菌の種類や接触感染の危険性について!|東京・神奈川の賃貸併用住宅・注文住宅・戸建ては朝日建設

ブログ

TOPページ >
ブログ一覧 >
☆スマホは菌だらけ!?除去方法と菌の種類や接触感染の危険性について!
2025-09-04

☆スマホは菌だらけ!?除去方法と菌の種類や接触感染の危険性について!


みなさま、こんにちは!
みなさまはスマートフォンをお持ちでしょうか?そして、その使用時間はどのくらいでしょうか

家でも出先でも欠かせないスマホ。どこへ行くにもスマホがないと不便な世の中です。
電車を乗るときも車で移動するときもスマホでその道順を調べます。


今回は、そんなスマホに付着している菌のお話と、その除去法についてご紹介いたしますよ



 


スマホにいる菌の正体


「スマホにいる菌」は、一体どんな菌なのでしょうか?

その正体は「スマホの持ち主の常在菌」なんです。


常在菌とは?

私たちは、身体中に常在菌と呼ばれる菌と共存しています。そのため、人が触れたものには常在菌が付着します。
なかでもスマホは1日に何時間も触れるものなので、当然多くの常在菌が付着しています

ちなみに、人の体に存在している細菌のうち、病原性がなく、むしろ外部からの侵入菌の増殖を防いでくれるものを「善玉常在菌」と言います。逆に病原性がある常在菌は「悪玉常在菌」と言います。

ここで問題になるのが、自分にとっての善玉常在菌が他人にとっては悪玉常在菌になるうるということです。
年齢や免疫力等で左右されます。





接触感染

こういった病原体に体が接触することで病気を引き起こすことを「接触感染」と言います。

基本的に病原体が体に付着してすぐに感染することはありませんが
病原体が付着した手で口、鼻や目に触れたりすると当然そこから体内に入り込んでしまいます。

こまめに手洗いしたりすることももちろん大切ですが、身近な物もクリーンにしておきましょう



スマホの除菌方法

まず知っておくべき基本のお手入れ方法をご紹介いたします
1.ケーブル類は全て取り外し、端末の電源を切ってからお手入れ
2.糸くずの出ない柔らかい布(液晶画面専用のクリーニングクロスやメガネ拭き)で、やさしく拭く。(なるべくティッシュは使わないように)


従来では、アルコールを使った掃除方法は変色・退色などの懸念から、使用を控えるように案内されていました。
しかし、現在は除菌の観点から各端末メーカーごとに除菌シートを使ったお手入れ方法が案内されています。


Apple製端末の方はこちら

Google製端末の方はこちら

京セラ端末の方はこちら


ですが汚れが気になるからといって、強い洗浄用品やスプレー式のクリーナーを画面に直接吹きかけるのはNG

UBS端子やイヤホンジャックなどの開口部に湿気が入り込まないようにも注意が必要です。






いかがでしたでしょうか。もうすでに手を洗いたくなってきたのではないでしょうか
PCに触れる方はキーボードの掃除も大切ですよ!
この機会に身近な物のお手入れをしてみてはいかがでしょうか