ブログ
2025-05-07
☆冷房ではない。汗ばむ陽気が続く春と夏の間の時期に効果的なエアコンの「除湿」と「送風」の使い分け方を教えます!
みなさん、こんにちは!
冬が過ぎ、春が過ぎようとし、
夏に向けて汗ばむ陽気が増えてきたような気がします。

冷房を使うほどではない、
けどなんとなく蒸し暑くて居心地が悪い、
そんな時に、効果的なエアコンの「除湿」と「送風」の使い分け方を教えます!

○「除湿」とは?○
除湿とは、
エアコンが湿度の高い部屋の中の空気を吸い込み、
水分を外に追い出し、乾いた空気を室内に戻す機能です。
室内に戻す空気が若干冷たくなるため、
冷房ほど冷やしたくないけど、快適さを求めたいときに大活躍する機能となっております。
しかし、熱を使って湿度を下げ、冷たく乾いた空気を室内に戻すため
消費電力が多く、電気代が高くなってしまうというデメリットもあります。
梅雨の時期やとにかく湿気が多く蒸し暑いときなど、
限定的に使うのがおすすめです!
○「送風」とは?○
送風とは、
扇風機やサーキュレーターのように
ただ空気を循環させるだけの機能となります。
室内の空気を動かすことによって、
体表面に風が当たることによる「体感温度の低下」という効果も得ることができます!
消費電力も冷房や除湿に比べ少ないため、
電気代節約にも期待ができます!
いかがでしたでしょうか。
「除湿」と「送風」をうまく使い分けて
なんとなく蒸し暑いいまの時期を乗り越えていきましょう!
【アーカイブ】
「☆冷房と除湿どっちを使う?」
「☆エアコンの異臭・故障対策になる!日頃のメンテナンス・お手入れの方法をご紹介」
冬が過ぎ、春が過ぎようとし、
夏に向けて汗ばむ陽気が増えてきたような気がします。

冷房を使うほどではない、
けどなんとなく蒸し暑くて居心地が悪い、
そんな時に、効果的なエアコンの「除湿」と「送風」の使い分け方を教えます!
○「除湿」とは?○
除湿とは、
エアコンが湿度の高い部屋の中の空気を吸い込み、
水分を外に追い出し、乾いた空気を室内に戻す機能です。
室内に戻す空気が若干冷たくなるため、
冷房ほど冷やしたくないけど、快適さを求めたいときに大活躍する機能となっております。
しかし、熱を使って湿度を下げ、冷たく乾いた空気を室内に戻すため
消費電力が多く、電気代が高くなってしまうというデメリットもあります。
梅雨の時期やとにかく湿気が多く蒸し暑いときなど、
限定的に使うのがおすすめです!
○「送風」とは?○
送風とは、
扇風機やサーキュレーターのように
ただ空気を循環させるだけの機能となります。
室内の空気を動かすことによって、
体表面に風が当たることによる「体感温度の低下」という効果も得ることができます!
消費電力も冷房や除湿に比べ少ないため、
電気代節約にも期待ができます!
いかがでしたでしょうか。
「除湿」と「送風」をうまく使い分けて
なんとなく蒸し暑いいまの時期を乗り越えていきましょう!
【アーカイブ】
「☆冷房と除湿どっちを使う?」
「☆エアコンの異臭・故障対策になる!日頃のメンテナンス・お手入れの方法をご紹介」